転出届や国保の手続き、中学進学について

この記事は2分で読めます

4月からしばらく医者にかかれないということで、
予防接種、歯科検診、耳鼻科など、気になっていたところを洗い出しリスト化、
3月中にこなしているこの頃。
 
今日は歯科検診に行ってそのあと区役所です。
転出届けを出して国保の手続き。
中学進学についての相談も一緒にしてきました。
 
以下区役所作業まとめ。
 
・転出届を出す
 
転出日は種子島に行く日。転出先は里親さんのご住所。
 
・保健証の手続き確認
保健証については「学校に通うために転出する場合は保険証がこのまま利用できる」とのことで、マル学というものになるらしい。
 
これに関しては在籍している学校の在学証明書が必要だそうなので、種子島で通う学校で貰って送る形になるのだそう。
 
その後新しい保健証を送ってもらい、そちらを里親さんに送るという形。
 
ちなみに今使っている保健証は出発前日までは使用できるようにしてくれました。
 
この辺は自治体や加入している社会保険ごとに差があると思います。
 
・教育委員会で進学する中学校について確認
 
めいは4月から小6なので、小学校卒業は種子島で迎えることになります。住所は種子島にあることになるので、中学校進学については今の住所の学区から案内が届かないのでは?と思いそれについて確認しました。
 
学区域の中学校であれば問題なく進学できるそうなので、今年9月の段階で進学先について教育委員会の学務課に連絡しその旨を伝える必要があるそうです。
 
また各学校の説明会の案内が12月頃に届き、1-2月に説明会があるそうなので、それについても12月になったら出席可能かどうか、日程の確認などもその旨連絡するとのこと。制服の採寸もその説明会の時に行うので、3月に戻ってきてから急いでするか、冬休みにするかとのことです。
 
どうなるかはまだわからないですが、めいはN中等部に行きたいと言っているため、ちゃんと通うかは現状不明なのですが一応このような流れのようです。
 
色々漠然と疑問だったことが色々聞けてとりあえずスッキリしました。
 
あとは種子島で転入届と在籍証明、保健関係の書類が出せれば書類系は終わりかなと。
 
コロナで早い春休みの中、着々とめいは荷造りをしていますが、日々「あと何日か!」とカウントダウンをしており、私もなんとなくずっと体調がよくなく、落ち着かない日々を過ごしております。
 
そういえば送られてきた必要なものリストを片っ端からしまっていますが、スクール水着が着ない間に小さくなっていました涙 ので慌てて注文しました。早め早めに確認しないとですね。
 
そんな感じで。
 
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事を表示するためには、あらかじめ記事編集画面にあるカスタムメタボックスより「おすすめ記事」を選択してください。