ピースボートの船内生活ってどんなかんじ?

この記事は2分で読めます

船内生活ってとりあえずこんなかんじ!
というのをなんとなくざっくり書いてみます。
詳しく書きたくなったことや、ご質問などいただいたりすることがあったら細かく別記事にする予定〜。
 
・朝9時くらいに起きてリドでだらだらブランチ食べてそのままランチ食べる流れ

・ご飯は一日5回6回食べても問題ないからめっちゃ成長する
朝ごはんをだらだら食べ続けてそのままランチを食べるんだけど、下手するとそばとハンバーガー食べた後4階でローストビーフ食べるとかやったりする。
そのあとに15時からおやつタイムで食べて、さらにそのあと17時からまた夜ご飯食べて、19時からまた4階で夜ごはん食べる。積極的に食べ続けてた。
 
・洗濯
洗濯はそれぞれ小さいバケツ(ダイソーで買った200円のやつ)にそれぞれ入れて、たまったらシャワーの時一緒に洗って部屋の中で干すとかしますが、寄港地で雨に濡れたとか、疲れてるときとか、そんな時は容赦なくランドリーサービスを利用しました。一袋350円くらいだったはず。
 
・喉が乾燥するからのど飴必須
船の中、とにかく乾燥するので風邪をひきやすい、蔓延しやすい環境なのです。
はちみつ100パーセントの飴を持っていけばよかった!と後悔するほど。
 
そんなわけで寄港地でよくリコラの飴を買いしのんでおりました。


 
・船酔い
船酔い、私はだいぶしました。眠かったので素直に寝てました。
子どもたちはどうだったかというと元気でした。
やはり揺れます、すごく揺れました。特に日本の近くは揺れます。
インド洋も揺れます。アイスランドからニューヨーク間もめっちゃ揺れました。
 
特にアイスランドからニューヨークの間は、揺れが酷すぎて帰った人がいたと聞きました。酔い止め薬のトラベルミンはフロントで無料でもらえるので、多めに貰っていつでも飲めるようにしていましたよ。懐かしい。子どもにあげるときは2つに割って一人ずつ飲ませていました。
 
 
そのほか子どもがやっていたこと、、
 
・台湾の方に中国語を学ぶ
 
・逆に日本語を教える
 
・日本語教室でお手伝いをする
 
・時々卓球に参加する
※卓球大会も開催されたよ。
 
・イベントに参加する。
※運動会はみんな嫌いなので参加せずだったけど、
文化祭は実行委員をやって他のお姉さんお兄さんとイベントを盛り上げており本当にすごい成長を感じました。かたや親は赤ちゃんになっていましたが…
イベントについてはまた振り返りつつ書いていきますね。
 
・映画を観る
※映画、広い部屋で上映してくれることもあるし、船室で見れたりもする

 

 
こんなかんじで邦画、洋画の日本語吹き替え、中国語、洋画、1日4つくらいかな。映画が観れます。
 
最初の頃はたのしかったけど、後々子どもには見せづらいラブシーンの多いものが増えて、ちょっと困ってしまった覚え。
 
・読書
 
8階に本棚があって、読み放題ですよ。カイジが揃っているのは作者の福本伸行さんがピースボート乗船経験がおありだそうで寄付してくれたとかなんとか。

 
 
そのほか、また思いついたら追記します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事を表示するためには、あらかじめ記事編集画面にあるカスタムメタボックスより「おすすめ記事」を選択してください。